2010年03月21日
ノートPCのCPUを交換してみました
自作PCを経験して、今回はサブ機であるノートPCのCPUを交換してみました。
※くれぐれも自己責任になるので、ご注意を・・・
デスクトップPCの方をメインにしておりましたら、メール閲覧だけで使用しているノートPCの速度の遅さにイライラしてしまったので、“またイチから勉強!”だと思い、いろいろ調べ始めました。
機種はacer社のAspire 5320です(型番省略)。
コジマ電気さんで2年前に購入しました。
私の購入した型番はコジマさんオリジナルらしく、
・CPU:Celeron540(実際の中身はCeleron550でした。)
・メモリ:1GB(NANYA社製)
・HDD:120GB
・価格は当時59,800円でした。
購入後半年して“Windows Vista”の遅さからメモリを2GBに交換(NANYA社+増設ではなくTranscend社の1GB×2枚に交換)。
※acer社は裏フタを開けると表面にある“白いacerシール”が破けるようになっており、補償を受けられなくなります。
半年経っても、何も悪い兆しが見受けられなかった為、メモリ交換実施しました。
初めてのノートPC改造(本人の経験では、“改造”と思うくらいビクビクしていました)。
やはり早くなりました。
今度は会社のノートPCがCore2Duoである事から、私物ノートPCが“遅い”という事がハッキリ解るようになり、ノートPCへの想いが“Dual Core”に変更しなければ・・・と思った次第です。
価格.com・その他インターネット検索にて勉強を開始。
ノートPCのCPU交換は出来そうだと解りましたが(補償は受けられなくなりますが)、acer社の“同機種でのCPU交換”投稿が無い為、なかなか行動に移せない&毎日勉強する日が続きました。
ようやく“CPUナビ”というホームページに出会いまして、“FSB”と“Socket形状”が合えば同じ種類の中でのCPUは交換出来る!と勝手に思いました。
※実際はどうなのかは解りません・・・
今度はCPU探しです。
初のノートPCのCPU交換である為、予算は出来るだけ安く!をモットーに、やはりインターネット検索し、ソフマップさんの“中古販売”が安い事を知りました。
ちょうど“Core2Duo T7500”が在庫にあり、¥9,800-だったのですが、ちょっと出せない金額であったので、本当ならT7250が欲しかったのですが、在庫が無い為、“中古の日スペシャル”にて割安になっていたT7100を¥5,300-にて購入しました。
周波数がCeleron550:2GHzに対しT7100:1.8GHzに下がってしまうのは残念でしたが、手が届く金額であった為&“とりあえずCPU交換を成功させる”事が目的であった為、仕方なし・・・としました。
①裏面

②CPUの入っているカバーを外すと・・・
※裏フタには何箇所か“小さいツメ”があるので、小さい&細いマイナスドライバーで“ツメ”を引っ掛けて外して上げます。

③ここにCPUが隠れております。

④CPUクーラーを外すと・・・
白いグリスで固まったCeleronが出て来ました。
※特に、私はPCを温めずにCPUクーラーを外した(無理やり力任せに)為に“バキっ”と音がして
一瞬、壊した!(泣)と思いました。

⑤CPUクーラーを外し、裏から見ると・・・
※結構なグリスの量(多さ&硬さ)に驚きました。

⑥“ソケットP”からCPUを抜きます。
マイナスドライバーにて“黒色のロック箇所”を回してあげます。
すると・・・ソケットPが少しスライドします。

⑦Celeronを抜き取る事が出来ました。

⑧“550”という数字・“2.00”という数字が見えます。
それにしてもグリスの量がとても多いです。ちなみに裏面の写真も掲載。


⑨ようやく今回購入したCore 2Duo T7100の登場です。
“T7100”と“1.80”という数字が見えます。ちなみに裏面も。


⑩あとは逆の順序で取り付け修了です。

⑪最後に、銅で出来たCPUクーラーに塗ってあった白色グリスは“無水エタノール”で簡単に拭きとれました。無水エタノールは“たまたま”夏時期に“手作り虫よけスプレー”を作る際、ドラッグストアにて購入した残りがあったのですが、1,000円以上するので高いです。ジッポーのオイルでも代用出来るそうです。T7100に塗ったグリスは“ainex”社の“シルバーグリス”を高額ですが買いました。
薄く塗布出来たので良かったです(性能も良いらしいです)。
米粒大をCPUに落として、ポストイットのペラペラ部分で平らに慣らしました。
⑫おまけ:CPU-Z

⑬おまけ その2:Core Temp
※シルバーグリス、確かに温度が下がりますね。


長くなってしまいましたが、ご覧頂きましてどうもありがとうございました。
どなたかしらのお役に立てられれば、と思います。
くれぐれも最後に・・・自己責任でお願い致します。
※くれぐれも自己責任になるので、ご注意を・・・
デスクトップPCの方をメインにしておりましたら、メール閲覧だけで使用しているノートPCの速度の遅さにイライラしてしまったので、“またイチから勉強!”だと思い、いろいろ調べ始めました。
機種はacer社のAspire 5320です(型番省略)。
コジマ電気さんで2年前に購入しました。
私の購入した型番はコジマさんオリジナルらしく、
・CPU:Celeron540(実際の中身はCeleron550でした。)
・メモリ:1GB(NANYA社製)
・HDD:120GB
・価格は当時59,800円でした。
購入後半年して“Windows Vista”の遅さからメモリを2GBに交換(NANYA社+増設ではなくTranscend社の1GB×2枚に交換)。
※acer社は裏フタを開けると表面にある“白いacerシール”が破けるようになっており、補償を受けられなくなります。
半年経っても、何も悪い兆しが見受けられなかった為、メモリ交換実施しました。
初めてのノートPC改造(本人の経験では、“改造”と思うくらいビクビクしていました)。
やはり早くなりました。
今度は会社のノートPCがCore2Duoである事から、私物ノートPCが“遅い”という事がハッキリ解るようになり、ノートPCへの想いが“Dual Core”に変更しなければ・・・と思った次第です。
価格.com・その他インターネット検索にて勉強を開始。
ノートPCのCPU交換は出来そうだと解りましたが(補償は受けられなくなりますが)、acer社の“同機種でのCPU交換”投稿が無い為、なかなか行動に移せない&毎日勉強する日が続きました。
ようやく“CPUナビ”というホームページに出会いまして、“FSB”と“Socket形状”が合えば同じ種類の中でのCPUは交換出来る!と勝手に思いました。
※実際はどうなのかは解りません・・・
今度はCPU探しです。
初のノートPCのCPU交換である為、予算は出来るだけ安く!をモットーに、やはりインターネット検索し、ソフマップさんの“中古販売”が安い事を知りました。
ちょうど“Core2Duo T7500”が在庫にあり、¥9,800-だったのですが、ちょっと出せない金額であったので、本当ならT7250が欲しかったのですが、在庫が無い為、“中古の日スペシャル”にて割安になっていたT7100を¥5,300-にて購入しました。
周波数がCeleron550:2GHzに対しT7100:1.8GHzに下がってしまうのは残念でしたが、手が届く金額であった為&“とりあえずCPU交換を成功させる”事が目的であった為、仕方なし・・・としました。
①裏面

②CPUの入っているカバーを外すと・・・
※裏フタには何箇所か“小さいツメ”があるので、小さい&細いマイナスドライバーで“ツメ”を引っ掛けて外して上げます。
③ここにCPUが隠れております。

④CPUクーラーを外すと・・・
白いグリスで固まったCeleronが出て来ました。
※特に、私はPCを温めずにCPUクーラーを外した(無理やり力任せに)為に“バキっ”と音がして
一瞬、壊した!(泣)と思いました。
⑤CPUクーラーを外し、裏から見ると・・・
※結構なグリスの量(多さ&硬さ)に驚きました。

⑥“ソケットP”からCPUを抜きます。
マイナスドライバーにて“黒色のロック箇所”を回してあげます。
すると・・・ソケットPが少しスライドします。
⑦Celeronを抜き取る事が出来ました。
⑧“550”という数字・“2.00”という数字が見えます。
それにしてもグリスの量がとても多いです。ちなみに裏面の写真も掲載。
⑨ようやく今回購入したCore 2Duo T7100の登場です。
“T7100”と“1.80”という数字が見えます。ちなみに裏面も。
⑩あとは逆の順序で取り付け修了です。
⑪最後に、銅で出来たCPUクーラーに塗ってあった白色グリスは“無水エタノール”で簡単に拭きとれました。無水エタノールは“たまたま”夏時期に“手作り虫よけスプレー”を作る際、ドラッグストアにて購入した残りがあったのですが、1,000円以上するので高いです。ジッポーのオイルでも代用出来るそうです。T7100に塗ったグリスは“ainex”社の“シルバーグリス”を高額ですが買いました。
薄く塗布出来たので良かったです(性能も良いらしいです)。
米粒大をCPUに落として、ポストイットのペラペラ部分で平らに慣らしました。
⑫おまけ:CPU-Z

⑬おまけ その2:Core Temp
※シルバーグリス、確かに温度が下がりますね。


長くなってしまいましたが、ご覧頂きましてどうもありがとうございました。
どなたかしらのお役に立てられれば、と思います。
くれぐれも最後に・・・自己責任でお願い致します。
Posted by ダイコちゃん at 16:06│Comments(2)
Comments
自分もメモリを交換しようと思ったのですが、
裏のふたがうまく開きません。
どうやれば開くでしょうか。
裏のふたがうまく開きません。
どうやれば開くでしょうか。
Posted by Aさん at 2010年04月06日 22:56
面白かったです!
メモリ、HDD交換の経験はあれど、CPUは換えたことがなくて・・・
手持ちcorei3 ノートのCPU交換にチャレンジしてみようと思います。
メモリ、HDD交換の経験はあれど、CPUは換えたことがなくて・・・
手持ちcorei3 ノートのCPU交換にチャレンジしてみようと思います。
Posted by ゆり子 at 2014年01月16日 14:39